中国におけるサッカー、ドイツ代表の人気の謎
公開日:
:
中国のはなし
以前にも書きましたが、ここ中国においてもまだまだワールドカップは盛り上がっています。
CCTV5というスポーツ専門チャンネルでは、24時間ワールドカップ関連の番組を配信しており、夏休みに入った学生は夜遅くまでテレビにかじりついてます。
そしてワールドカップの話題をしているとに考えついた事があります。
それは
「中国人にドイツ代表好きが多い!」
ということです。
私の会社の同僚や学校の友達の多くがドイツ代表を熱烈に応援している事から考えてみる事にしました。
中国人がドイツ代表を好きな理由
私が中国人にドイツ代表好きが多い、と考える理由は2点あります。
元NBAプレイヤーの姚明がドイツ好きと名言している
一つはCCTV5で元NBAプレイヤーの姚明(ヤオミン)がドイツ好きと名言するCMがあることです。
中国のテレビで特定の外国について友好的な発言を放映する事はそう多くありません。それはスポーツの世界とはいえ関係ありません。中国ではスポーツと政治が比較的近い距離にあるからです。
おそらく引退したとはいえ有名人の姚明が「日本チームが好き」などと思っていても言うはずは無く、また国営放送のCCTVがそれを許すはずがありません。
よって、姚明がドイツ代表が好きと明言するCMを放映するという事は、中国政府的にも「ドイツ代表は好きでいていいよ!」という現れだと考えます。
ドイツ代表のプレースタイルとイメージ
サッカーのドイツ代表のサッカーは頑丈な肉体とスタミナを駆使し、最後まで諦めないゲルマン魂サッカーと言えます。
プレースタイルも空いたスペースにきっちり選手が入り、打つべきところでシュートを打つという誰が入れ替わりしても同じサッカーが出来るところに強さがあるスタイルです。
中国人は可憐や繊細なものよりも屈強なものを好む傾向があると思います。私の本業の仕事でも、とある商品を買ってもらう際に日本製とドイツ製が良く比較検討されます。そして、値段的に高いドイツ製が好まれて買われてしまいます。日本製も質はいいのですが、その製品に関してはドイツ製の「壊れにくい」という特性がバイヤーに受け入れられがちです。なにせ中国人が使用する頻度・扱いは日本人のそれとよりも厳しいため、タフさが求められる事も大きな要因です。
体も大きくプレースタイルもダイナミズムを感じさせるドイツ代表を好む理由も分かる気がします。
実際私の友達もドイツの屈強なプレーが好きだと言っていました。
以上2点から私は中国人にドイツ代表好きが多いと結論付けます。
もし、周りに中国人の友達がいたらぜひ聞いてみて下さい。
最後に
中国論・中国人論について
断っておくと、中国論や中国人論を述べる際に気をつけなくてはならない事は、中国という国は広大で、とても一括りに話をする事は出来ないという事です。
ただ、このルールをあまりに意識しすぎると「何もいえねぇ!」(水泳選手北島康介の名言引用)となってしまいますので、ブログでの私はある程度強引に標題について述べていきます。
google広告
関連記事
-
-
中国人のオムツ買占めの実態について
ここ数年日本のドラッグストアにおいてオムツが中国人に買い占められています。 特に花王のメリーズ
-
-
中国人と口喧嘩しても負けない方法
私は中国にいる間、もしくは日頃仕事で付き合っている中国人とよく口喧嘩をしました。 内容
-
-
中国で行くべき火鍋レストラン「海底?」ハイディーラオ
中国出張・観光ではどんなレストランに行っていますか? よくある光景として、愛想の無い定員、注文し
-
-
中国って実はツンデレじゃないのか?
久しぶりの更新となってしまいました。 さて、最近良く思うのが中国って実はツンデレじゃないのかっ
-
-
シルクロードの世界遺産登録
少し前のニュースになりますが、意外と知られていないのでこちらでもお伝えしておきます。 6月22
-
-
2016年中国出張振り返り、2017年中国出張展望
すでに2017年が明けてしまいました。すっかりご無沙汰しています。あけましておめでとうございます。
-
-
中国LINE規制回避方法
ついにですよ、ついに。。 先日7月1日頃より中国国内でLINEが規制がされました。たまーに
google広告
- PREV
- 夏の飲み物酸梅湯と時々喜羊羊
- NEXT
- 中国におけるサッカー、ドイツ代表の人気の謎~その2