中国人の商売っ気について
こんにちは。商売っ気ありありの松竜介です。
ええ、ハンドルネーム変えました。前の麻雀太郎ってなんかあれじゃないっすか。だからこっちのほうがなじむかなーと思ってこっちにしました。こっちのほうがあれですし。
私の周りには中国人が多いのですが、よく1対1でお話をします。
そのとき、良く耳にするのが「今こんな商売をしてて(会社に内緒で)」とか「会社辞めて~でも次は自分で会社起こす」とかそんな話ばっかりです。もう儲けることしか考えてないんちゃうかって感じです。
学生の間でも韓国や日本の化粧品を仲間内で売ってすごい利益を上げている学生がたくさんいます。
そんな商売の話がごろごろしているんですね。
日本だと一度サラリーマンになってしまうと副業という形で商売をするのは簡単ではありません。
そして商売をやりたいと言う気持ちもいつの間にか消えてしまうでしょう。会社をやめ事業に失敗すると転職をも難しくなってしまうからです。このように日本人はまず自分の生活の保障を考えます。それは仕方が無いですよね。日本の社会がレールの逸脱を簡単に許してくれませんからね。
反対に中国人の商売っ気のある人たちは商売での利益を一番に考えます。そこで失敗しても、就職しようと思ったら知り合いのとこにでも入れてもらうでしょう。敷かれたレールなんてことは考えないです。昔の日本のように終身雇用なんて中国には無かったのですから、そのようなストーリーにすがりたくてもすがれないのです。自分が商売が成功することを考えています。ですので、会社への忠誠心などは相対的に低いです。サービス残業なんて絶対許しません。(否応無くする場合もありますが。)
これらの中国思考法のデメリットとしては行き過ぎた個人主義・拝金主義であり、日本のメーカーのような長期スパンにわたっての研究などには不向きでしょう。
ただ、ストレスの多い日本社会で日々戦っているサラリーマンにはヒントになる思考法かなと思います。
会社に仕方が無くすがりつくしかないのではなく、会社も大きな世の中のひとつであると考え方が日々のストレスを軽減してくれると信じています。
アル中国人に聞きました。
「なんで副業でするの?」
「副業があれば上司と喧嘩できるからね!」
google広告
関連記事
-
-
中国一人っ子時代の終焉、ふたりっ子政策の勃興
タイムリーな話題というわけではないのですが、ずっと気になっていたことを書きます。 「一人っ子政策」
-
-
中国って実はツンデレじゃないのか?
久しぶりの更新となってしまいました。 さて、最近良く思うのが中国って実はツンデレじゃないのかっ
-
-
中国で行くべき火鍋レストラン「海底?」ハイディーラオ
中国出張・観光ではどんなレストランに行っていますか? よくある光景として、愛想の無い定員、注文し
-
-
シルクロードの世界遺産登録
少し前のニュースになりますが、意外と知られていないのでこちらでもお伝えしておきます。 6月22
-
-
新HSK6級傾向と対策【ライティング編】
ようやくライティング編です。 HSK6級のライティングは結構めんどくさいです。頑張らないといけませ
-
-
中国人のオムツ買占めの実態について
ここ数年日本のドラッグストアにおいてオムツが中国人に買い占められています。 特に花王のメリーズ
-
-
中国不景気はアリババのせい!?
こんにちは。 今週月曜日から中国出張が続いており、来週の土曜日までです。年内最後の出張ですが、2週
-
-
中国の紅白歌合戦「春節聯歓晩会」
中国の春節が終わり、仕事が再開されています。 私の知る工場などでは例年のごとく労働者が戻ってこない
-
-
中国で異常に人気な韓国人俳優キム・スヒョン
去年一年間中国に住んでいましたが、テレビ・広告などでやたら露出の多い韓国人をよく目にしました。 そ
google広告
- PREV
- 仕事中時間をつぶす方法・ウェブサイト
- NEXT
- 中国人のオムツ買占めの実態について