HSK6級を受け直します
公開日:
:
中国語
前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいました。
前回の記事で書いたとおり、
転職しました。今回は大きなメーカーです。
仕事は順調と入っていません。忙しさと慣れない業務とで潰されかかっていました。毎日プレッシャーがすごいです。
今は一時的なエアポケットにいるような感じですが、またすぐに忙しい日々が来ます。
それを考えると憂鬱でもありますが、新しいことには挑戦できていることと先端分野に関われていること、そして給与が上がったという点でも満足しています。
ただメーカーということから今まで勉強してこなかった分野の勉強が必要であると痛感しています。
いろいろ必要な知識はあるのですが、手始めに簿記2級を受けようと考えています。
この簿記2級は参考書を使って勉強をしていた時期もありましたが、なかなか本気に慣れずズルズルと今まで取得を引き伸ばしてきた資格になります。そろそろこの簿記2級というものを取得して、自分の甘さと決別すべき時期ですね。
さて、タイトルではHSK6級を受け直すとありますが、実は私、以前HSK6級に合格しているのです。
新HSK6級傾向と対策
その時は214/300というスコアでした。割と自分でも満足していたのですが、
現職の資格報奨金制度というものを確認したところ、HSK6級を取得すると5万円もらえる事がわかりました。
ただ取得時期は2017年よりとあったので、2014年の成績ではもらうことはできません。
よって、今回受け直し、合格することで、5万円をゲットしてやろうとしているのです。
5万円って言ったら大きいですよ。過去問、受験料を支払っても十分お釣りが来ます。
また現職でも良いアピールにもなりますし、一石二鳥とはこのことですね。
ただ、前回受けたのは2014年ですので、すでに4年経過しています。
前職の中国専門商社も離れていることから、私の中国語力はガタ落ちしています。
これ以上時間が経ってしまうと余計にHSK6級に挑戦することもできないと思いますので、
まずは簿記2級は2月を諦め、6月受験にし、HSK6級1月13日に行われるものに挑戦します。
すでに1ヶ月を切っているので焦りますが、なんとかクリアし5万円を手に入れてやります。
google広告
関連記事
-
-
新HSK6級傾向と対策【リスニング編】
留学して10ヶ月目の12月HSK6級を受けました。 本日インターネットで結果を確認したところ、21
-
-
新HSK6級傾向と対策【ライティング編】
ようやくライティング編です。 HSK6級のライティングは結構めんどくさいです。頑張らないといけませ
-
-
新HSK6級傾向と対策【リーディング編】
前回に引き続き、今回はHSK6級のリーディング(??)について書いていきたいと思います。 リー
-
-
HSK6級結果発表(2019年1月13日試験)
先日ブログでもお伝えしましたが、転職後初めてHSK6級を受験いたしました。試験日は2019年1月
google広告
- PREV
- 中堅商社を辞めます-中堅商社の悪かった点-
- NEXT
- オードリーのオールナイトニッポンのススメ