中国留学の事務手続き手順
公開日:
:
中国・西安留学
本日は留学代理店を使わずに中国留学の手続きを紹介します。留学後も事務手続きがあるので、事前に自分で手続きをしておくことで勉強にもなると思います。特に社会人の方でご自身で手続きされる方に役に立つのではないかと思います。ちなみにこれは1年以上滞在する留学生を対象としています。
スケジュールを元に紹介します。
情報収集(入学の半年前ほど)
事前の情報収集で、中国留学にどのような種類があり自分がどのような留学タイプを選ぶかを決定します。ちなみに私は漢語進修生という身分です。(多くの方がこれにあたると思います。)また、留学先の地域によっても特色があるので、事前の情報収集が大切です。気候の違いなどは生活にも影響しますので必ず確認しましょう。
留学先大学決定(入学の3ヶ月前)
留学先大学によって、申請書の締切日が無いので必ず直接連絡を取り確認します。大体どこの大学も直接メールのやり取りができます。英語で問題ないでしょう。
募集要項の留学申請書を提出する。(入学の3ヶ月前)
留学申請書は各大学によりフォーマットが異なりますが、健康でパスポートを持つ身ならばほぼ100%受理されます。しかしながら、学校によって年齢制限がありますので必ず確認しましょう。60歳以上を受けれないなどの学校があります。事務手数料としてお金を請求されるところもあります。この事務手数料「?名?」ですが、この支払い方法がなかなかやっかいです。私の場合は、中国への出張者がいるので、中国の銀行から振り込んでもらいました。これが一番わかりやすいです。しかし、日本からの送金の場合は送金手数料が3000円から5000円ほどするでしょう。郵便局でも可能ですが、時間がかかります。
よって、ここからは私の提案なのですが、大学の事務局へ支払いをしたいが時間がかかるため到着後直接支払うと交渉してみてはいかがでしょうか。中国はなんでも交渉で融通が利きます。それの練習がてらに挑戦することをお勧めします。
JW202と入学許可証が送られてきます。(入学の2ヶ月前)
JW202はいわゆるインビテーションです。ビザ申請のために必ず必要な書類となります。大切に保管しましょう。
健康診断行く(入学の1~2ヶ月目)
ビザ取得のために健康診断行き。留学用健康診断の病院は多くないので事前に電話で確認します。また原則公立の病院にいかなければ、中国の担当者にはじかれてしまう懸念があります。
健康診断の際の持ち物としては、証明写真と中国大使館でダウンロードした入力フォーマットです。レントゲンに関してはCD-ROMかフィルムかを選択するようにといわれます。基本的にはフィルムでの申請で問題は無いです。このフィルムは後ほど必要になります!
※留学期間が半年未満の学生は健康診断は必要ありません。
ビザを申請する。(入学の1ヶ月前)
以下の書類を持ちビザの申請に行く。
・JW202のオリジナルとコピー
・大学の入学許可書(入学通知書)のオリジナルとコピー
・健康診断書のオリジナルとコピー(以上、いずれもオリジナルは提示のため携帯し、コピーは添付する)
・レントゲン写真
・パスポート(6ヶ月の残存期間が必要。在日外国人は外国人登録証と再入国許可が必要)
・ビザ申請表(当研究所、大使館領事部・領事館などにある。ホームページからダウンロードも可能) )
・申請表に貼る本人の写真
※留学期間が半年未満の学生は健康診断書は必要ありません。Fビザの取得になります。
予防注射を打つ(入学の半年前から~)
私の印象ではあまり多くの学生は受けていないと思います。やはり料金が高いのがネックですね。私の場合は会社に出してもらいましたので、A型、B型、破傷風を打ちました。どうせなら狂犬病や日本脳炎も受けておきたかったのですが、会社にその余力はもはや残されていませんでした。。。
学校に到着日を連絡する。(1ヶ月前)
当日お金を払えば迎えに来てもらえるようですが、これも要確認です。
航空チケットを手配(半~1ケ月前)
中国であれば一日で到着するが、夕刻や夜になった場合の受け入れに関して、確認しておくべきでしょう。
自分で手続きする際は必要と思うことを先方担当者に尋ねることが大切です。
中国では日本のように黙っていてもすべて教えてくれるわけではありません。しかし、少しくらい抜けが合ったとしてもなんとかなるのが中国でもあります。最初は不安でしょうから、事務手続きだけはしっかり行っておきましょう。
不明点はいつでも問い合わせフォームからご連絡ください。わかる範囲でご協力させていただきます。
気をつけていってらっしゃい。
google広告
関連記事
-
-
中国留学の種類・問題点
中国に留学する人の数は毎年1万5千人以上いると言われています。 その中の多くは日本の大学に所属して
-
-
中国に留学するメリット
今回は中国に留学するメリットをここで書きたいと思います。 まず、私は社会人の立場で留学している
-
-
西安交通大学について【図書館編】
人民に貢献するための人材を排出し続ける西安交通大学。 今日はその最たる拠点である図書館を紹介します。
-
-
西安交通大学について【テスト編】
こんにちは。 2014年の西安交通大学のテスト期間は6月23日~27日です。 しかし実際
-
-
中国版グリコのポッキーを食べてみた。(桃味)
今日の西安は最高気温34度最低気温19度です。 気温差が15度以上になると私は風邪を引きやすくなり
-
-
留学での長期休暇の過ごし方
日本の夏はいかがでしょうか。 私は現在夏休みです。ヤッホーイ。 1年以上の留学をするかたなら
-
-
西安から帰国しました。
1月25日に西安から帰国いたしました。 空気悪い・うるさい・汚いといった中国ですが、その中国も離れ
google広告
- PREV
- 中国に留学するメリット
- NEXT
- 【西安観光】夜の大雁塔