端午節・ちまきを食べる
端午節
旧暦の5月5日つまり、今年は昨日いや、おとつい(ブログは中国時間の11時に書いてます。)は端午節でした。
6月2日ですね。
なんでタイムリーに書かないかというと、ちょっと体調が悪くて、えぇ、しょうがないですよね。ハハ。。。
すんません。
さて、端午節とは日本で言うところのこどもの日です。
中国では粽を食べたり、ドラゴンボートのレースがあったりします。3連休になるくらいですから中国においても相当重要な行事といえます。
交通大学の食堂で買いました。
なんかべとべとしています。
見た目は日本のものと大差ありません。
中にかしわが入っています。かしわとは関西地方で鶏肉のことなのです。
味は日本のものとは違いあまり甘みのようなものはありませんでした。
おそらく、食堂で買ったということもあり味があまりよくなかったこともあると思いますが、私は日本のもののほうが好きです。
中国人の学生と食べたのですが、このような行事のときはその旬なものをしっかり体験することに重きを置いているような気がします。
日本ではあまり粽を食べるということをしてこなかっただけに、この辺は歴史も感じられ面白くも感じました。
google広告
関連記事
-
-
中国版グリコのポッキーを食べてみた。(桃味)
今日の西安は最高気温34度最低気温19度です。 気温差が15度以上になると私は風邪を引きやすくなり
-
-
夏の飲み物酸梅湯と時々喜羊羊
西安はいよいよ暑くなってきました。 連日30度以上は当たり前ですが、日照時間が日本の大阪にいるときよ
google広告
- PREV
- 西安交通大学について【お金編】
- NEXT
- 中国の学生カード