中国の夏に飲む飲料水~王老吉には気をつけろ~
公開日:
:
最終更新日:2015/02/15
中国のはなし
こんにちは。
西安はいよいよ夏らしくなってきました。
気温は毎日30度を超え、昼に外出を控える人も増えてきました。
今回は暑い夏を乗り切るために飲む飲料水について紹介します。
私は日本にいたときは、社内がほとんどでしたので冷たいお茶を飲んだり、コーヒーを飲んだりしていました。
中国に来てこの当たり前のような飲み物がなかなか見当たらないのです。
なぜ中国では飲みたいものがないのか
とにかくめちゃくちゃ甘いものが多い。これに尽きます。
お茶に関して言うと、確認せずに買うとほとんどが甘いです。もう気持ち悪いくらいに。ですので、パッケージが日本と同じような日本の飲み物でさえ、砂糖が入っています。
おそらく口に合わない王老吉
中国で最強の飲み物といえば、王老吉でしょう。
どこに行っても売っているし、広告も多いです。
味は漢方独特の甘みがあります。さまざまな漢方のエキスが入っている事が原因です。何も知らずに飲んだときは一口で友達にあげてしまいました。しかし、健康のために飲んでいる中国人は多く人気は絶大です。
日本人にとっては、独特の味で毎日飲むには適さないでしょう。
私が毎日んでいるドリンク
私は毎日飲んでいるドリンクです。
右側はコカコーラから発売されている水です。値段は1元。軟水で日本人にとっても飲みやすいです。油っこい料理が多いので、飲み物だけでもあっさりしたいものがいいので飲んでいます。
左側は氷紅茶(冰?茶)です。日本のレモンティーに味が似ています。少し甘みが強いですが、他のお茶よりはましな部類です。水に飽きたら飲んでいます。夏になるとCMが多くなるため、名前の通り冷やして飲むのが一番おいしいのみ方でしょう。
他にも日本にもあるコーラやスプライトなどはもちろん売っています。
しかし、いい大人が炭酸水ばかり飲んでられません。太りますからね。
多くの中国人はプラスチックのマイボトルのようなものに好きなお茶葉を混ぜて飲んでいます。
中国の大学は至る所に熱湯が出る施設があるので、お茶が無くなればそこでお湯を足しています。
バスの運転手が先生、学生など多くの中国人が活用しています。
これは節約にもなって良いと思います。私は暑い夏に熱いものを飲みたくないし、面倒なのでやりませんが慣れてしまうと便利だと思います。
google広告
関連記事
-
-
中国版ポケモンGOパクリアプリ”山海経GO”について
中国出張続きで時間がなく、書きたい記事がかけていません。 今日はとりあえず中国出張時に確認した情報
-
-
中国一人っ子時代の終焉、ふたりっ子政策の勃興
タイムリーな話題というわけではないのですが、ずっと気になっていたことを書きます。 「一人っ子政策」
-
-
2016年中国出張振り返り、2017年中国出張展望
すでに2017年が明けてしまいました。すっかりご無沙汰しています。あけましておめでとうございます。
-
-
中国のマクドナルド~鶏肉事件後の店舗の現状~
10日ほど前に中国にあるマクドナルドに行って来ました。 理由は先日、中国の食肉会社が、工場の床に落
-
-
中国におけるサッカー、ドイツ代表の人気の謎
以前にも書きましたが、ここ中国においてもまだまだワールドカップは盛り上がっています。 CCTV5と
-
-
リンチーリン(林志玲)の凄さ
こんにちは。 西安は寒いときは2℃まで落ち込んでいます。しかし未だに暖气(ぬあんちー)とよばれるス
-
-
2014年9月18日 中国・西安市で起こった事
9月18日といえば、何を思い出しますか? 日本人が中国において覚えておく数字はいくつもありますが、
-
-
中国のワールドカップ
盛り上がってまいりました、ワールドカップ! 現時点で日本は苦戦を強いられていますが、ここ中国ではそ
-
-
中国長期出張の週末過ごし方
更新がしばらく途絶えてしまいました。 もうずっと放置したままにしてやろうとも考えましたが、見ていた
google広告
- PREV
- 西安交通大学について【授業編】
- NEXT
- 西安交通大学について【テスト編】
Comment
ピンホンチャーはおいしいよね。酒好きで甘いもの嫌いな人は本気で毛嫌いするけど。
あと中国だと冷蔵庫が文字通り棚というか全く冷やしてない店がコンビニでも多いため、外で冷たいものの見たくても飲めないということが多くて苦労する。王老吉は酒飲んだ後に飲むといいと中国人は言うけど、自分も一口飲んで逆に吐きそうになった。
花園祐様
甘い物嫌いな人はビンホンチャーはキツいかもしれませんね。
王老吉もなんであれを皆飲めるのかがわからないです。。。