必要になって始める資格の勉強
最近、会社を辞めるだとかどうだとか言っていましたが、とりあえず資格の勉強をしています。
それは簿記であったり、事業をを始めるに必要な国家資格であったりします。
資格勉強に身が入らない
前の会社は大きい会社でしたから、いろんな資格に対して報奨制度が整っており、資格を取れば取るほどお小遣いがもらえる非常にありがたい制度でした。ただ私はそのありがたい制度をまったく利用しませんでした。簿記2級とか取るだけでも5万とかもらえました。簿記なんてのは前から何度か勉強してたのですが、実際に試験会場までに行ってすらないです。
それはなぜか。理由は至極簡単でやる気がおきないからです。必要性に迫られていないからモチベーションが上がらない。単純に資格マニアや勉強が苦にならないという人にとっては、何のことは無い資格勉強でも私の場合興味ある、もしくは必要があると感じると思ったときにしか勉強できないのです。ただ、そのやる気さえあれば、それこそ仕事終わり土日関係無しに勉強します。
私以外でも同じような考え方する人は多いんじゃないでしょうか。資格の勉強って結構つらいと思うんですよね。
どうすれば資格の勉強ができるのか
一番いいのはその資格に興味を持つよう自分の気持ちを持っていくことだと思います。
ただその気持ちの持って行き方が難しいです。
習慣化する
こつとしては、まず初日に10分だけ机に向かってみる。たった10分でOKです。10分以上することが出来たら続ければいいですし、無理なら止めます。ただ、その10分を毎日行います。そうするとそれが習慣付き、1ケ月後には勉強もそこまで国はならないでしょう。
勉強する場所を変える
私は自宅で勉強できません。パソコン触ったり、漫画見たり、適当に過ごしてしまいます。
そういう人にとっては、周りの目があるカフェや図書館などがお勧めです。適度な雑多な音、視線は集中力を高めてくれます。
また、「俺頑張ってる」感が出るのも人目があってのことです。俺頑張っている感を出せるか出せないかは資格勉強をする上で非常に重要な要素だと思います。受験のように必ず迫ってきてやるべきことではないので、ある程度のM属性が無いと続きません。
まとめ
最近勉強していて、前に勉強しておけば良かったなーと思ったのですが、結局やる気が無いとお金をもらってもやらないし、必要に迫られている時、もしくはやる気があるときはお金を払ってでも勉強するということです。ですから、特別何か勉強しなければならないとか、強迫観念にとらわれることなく、人生生きていきたいと思います。
google広告
関連記事
記事はありませんでした
google広告
- PREV
- 「桐島、部活やめるってよ」を見た感想。
- NEXT
- 中国人と口喧嘩しても負けない方法