HSK6級結果発表(2019年1月13日試験)
公開日:
:
中国語
先日ブログでもお伝えしましたが、転職後初めてHSK6級を受験いたしました。
試験日は2019年1月13日です。
HSK6級を受け直します
早速結果の方ですが、200/300となり、一応合格ラインは超えておりました。
合格ラインと言っても合否記載はなく、点数記載だけですが、目安の6割は超えていますね。
ただし、前回2014年の得点210点でしたので、獲得点数は10点落ちてしまいました。
新HSK6級傾向と対策【リスニング編】
転職前とは異なり、現在は日本語と英語の職場ですので、
多少の点数減は覚悟していました。
仕方ありませんね。
ただ一番自信のあったリーディングの点数が伸びていないですね。
前回もそうですが、ライティングが一番成績がいいです。
おそらくライティングは簡単な単語でも間違いなく、きっちり必要数量書くことが重要なのでしょう。
漢字圏にいない国の人にって見れば地獄でしょうが、日本人なら努力すれば60%以上は取れるはずです。
今回の試験においては仕事に追われ、あまり時間もなかったのですが過去問だけは3−4年分はこなしました。
やはり過去問を制覇することがHSKの通過につながると確認しています。
得点率は下げたものの合格ラインをキープできたのは非常に嬉しく思っています。
嬉しいことに今回は得点率70%にもなりませんでしたが、60%を超えているので、
現在の会社から報奨金が出ます。
また同じ部署で中国語を使える人は日本人では1人だけなので、
転職者である自分としては良いアピールになったと思います。
次はTOEICか英検を受けることになりますが、中国語とこれでおさらばとはしたくないので、
なんとか継続して中国語と触れ合い続けたいと考えています。
google広告
関連記事
-
-
HSK6級を受け直します
前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいました。 前回の記事で書いたとおり、 転職しました。今回は
-
-
新HSK6級傾向と対策【ライティング編】
ようやくライティング編です。 HSK6級のライティングは結構めんどくさいです。頑張らないといけませ
-
-
新HSK6級傾向と対策【リスニング編】
留学して10ヶ月目の12月HSK6級を受けました。 本日インターネットで結果を確認したところ、21
-
-
新HSK6級傾向と対策【リーディング編】
前回に引き続き、今回はHSK6級のリーディング(??)について書いていきたいと思います。 リー
google広告
- PREV
- オードリーのオールナイトニッポンのススメ
- NEXT
- 高校の日直日誌の思い出