留学準備~身の回り編~
公開日:
:
準備
今回は留学準備の身の回り編について書きたいと思います。
私は2014年2月に日本を出発しました。
会社から1年の予定で派遣されており、1年間は日本に帰らない覚悟できました。
実際、親族の結婚式はあきらめました・・・
ですので、1年間日本に帰らなくてもいいように準備する必要がありました。
以下に私が準備した身の回りについて書いていきます。
□歯医者に行く
留学にかかわらず長期の旅行の際にも言えることだと思います。
なぜ歯医者に行っておくのかというと、まず海外旅行保険で歯の治療費が請求できないものが多いのです!
おそらく海外に留学に行く際は海外旅行保険に加入すると思います。しかし、その多くは歯の治療費が適応されていません。
適用するものに入ると高額になったりします。
また、歯の治療は非常にデリケートな問題でもあるため、語学に相当通じていないと医師とのやり取り次第では、「歯を抜かれたぁ!」ということにもなりかねません。中国なんか治療の一環として簡単に抜かれるようですし。
□旅行保険に入る
これは必ず入っておくべきです。
クレジットカードにも付帯する保険がありますが、念のためそれこそ保険のため専用の旅行保険に入るべきでしょう。
クレジットカードを数枚持っている場合、「他のクレジットカード会社を使え」と言われた人もいるようです。
□予防接種を受ける
私はこちらに来る際にA型肝炎、B型肝炎、破傷風の注射を受けてきました。
受けていないからと言って、どうなることでもないと思います。
私の周りも受けていない人も多いです。そして何も無く帰国していきます・・・
しかし、やはり屋台でご飯を食べたりすることも多いでしょうし、つまづいて傷口からバイキンが入る可能性もあります。
ですので、とりあえず受けておくのがベストでしょう。
□スマホから見直す
多くの方がスマホをお持ちだと思います。
しかし、そのスマホを海外でデータ通信すると非常に高くなってしまいます。
よって海外では「機内モード」にしておいてワイファイのあるところでしか使用できません。
留学生は私も含めてほぼ全員が中国の携帯電話を持っています。
みんな微信と呼ばれる日本のLINEのようなものを使って連絡を取り合うので、必需品です。
その間日本のスマホは月々6000円以上も払う羽目になります。これは非常にばかばかしいですよね。
でもだからといって、日本の解約するわけにはいかない。
私が提案するのは、
①ガラケーに機種変更する。
②MVNOに乗り換える。
一番私がお勧めするのは②MVNOに乗り換える、です。
このMVNOとはなんぞや?というと、
「携帯電話などの無線通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供している事業者のこと。」by IT用語辞典
これに関しては、後日詳細な記事を書きます。
私も9月にはこれに乗り換えます!
手っ取り早いのが①ガラケーに乗り換える、です。
どうせ留学期間中は日本の携帯で連絡を取ることなんてほとんどないので、ガラケーに機種変更して一番安いプランで寝かしておきましょう。(※念のため中国に持参すること)
そしてスマホは中国で音楽プレイヤーやゲーム機として活用します。
今私の手元にはガラケー、日本のスマホ、中国のスマホの3台あります。
正直、うっとおしいです。。。
でも安く仕上げるためには仕方ないと割り切るしかありません。
□奨学金返済をストップする。
これは奨学金返済している人向けです。
よって社会人の傾けの情報です。私は奨学金の返済をしていましたが、中国への語学留学という旨を日本学生支援機構に伝えたところ返済猶予が受けられました。これは会社派遣でも同じです。
以上が留学準備の身の回り編です。
行ってから、しまった!と思っても非常に面倒なことばかりですので、必ず行く前に解決していきましょう!
google広告
関連記事
-
-
留学準備~持ち物編~
中国留学に行く際の準備するものをお伝えします。 おおまかに持ち物編と身の回り編があるのですが、今回
google広告
- PREV
- 留学準備~持ち物編~
- NEXT
- 西安交通大学について【概要編】