中国一人っ子時代の終焉、ふたりっ子政策の勃興
タイムリーな話題というわけではないのですが、ずっと気になっていたことを書きます。
「一人っ子政策」正式に廃止=改正法案を可決―中国By Yahoo! News
35年間続いていた中国の一人っ子政策が2016年1月1日から廃止されました。具体的にはすべての夫婦が2人の子供を持つことを認める政策が施行されました。一人っ子政策は文化大革命を起こした国らしい恐ろしい政策ですが、ようやく一区切りです。ですがこの一人っ子政策というものは実はちょっとずつ変遷を経てきたのです。それをちょっと調べてみました。
一人っ子政策の変遷
1970年台から中国は計画出産を推進。
1973年政府は結婚時期を男25歳・女23歳以降にするよう提唱。また1組の夫婦に子供は二人のみ、その出産感覚も4年以上開けるようにとの方針を出す。
1978年には夫婦1組が生む子供の数は1人が一番良く、最多で2人という政策を明確に打ち出す。
1980年9月25日中国政府は「夫婦一組が子供一人を育てる」ことを呼びかける正式文書を発表。
1986年前後よりは河南省を除く確証で相次いで「夫婦2人とも一人っ子なら第二子の出産を認める」という政策が採用。
21世紀に入ってからは14の省が第2子の出産感覚なの制限をつぎつぎと取り払う
2013年末、政府は「夫婦一人っ子ならば第2子の出産を認める」という政策を打ち出す。
2015年末全面的にふたりっ子政策を実施することが発表されました。
<参考>人民中国2016年3月
基本的に中国政府の政策はなんとも偉そうなものが多いです。日本ならデモになっていることでしょう。まぁそれくらいしないと中国人に飯を食わすことができなかったのでしょう。
ただ、このような政策では泣いている人も少なくありません。一人の子供しか生まなかったために、その子供が亡くなってしまうと老後の面倒を見てくれる人はいなくなります。
またこれから大学を卒業して就職する女性の方は就職活動時に厳しい状況になりうるでしょう。子供を生む可能性が高い女性は会社にとってコストと見られます。
しかし、多くの若者が大都市に集中しており、そこで複数の子供を養うコストがいったいどれだけかかるか中国人は良く理解しています。おじいちゃん・おばあちゃんに面倒を見てもらい子育てをすることが半分当たり前になっている現在、どれだけの人が二人目を生むでしょうか。
一人っ子政策に浸かりきった中国はこれからこそが正念場を迎えるでしょう。
google広告
関連記事
-
-
なぜ上海人男性は優しいのか
中国人の話題になるとき、必ず出るのが「上海の男性はみんな優しい」というものです。 特に女性が上海に
-
-
遅延当たり前、中国のうんざり国内線
【訂正しました。】2015年9月8日 2週間中国出張に行ってきました。 この2週間ってのがポ
-
-
中国のマクドナルド~鶏肉事件後の店舗の現状~
10日ほど前に中国にあるマクドナルドに行って来ました。 理由は先日、中国の食肉会社が、工場の床に落
-
-
中国で必ず街路樹が白く塗られている謎
中国の街の光景としてよく見ることができるのが、写真のような街路樹に石灰のようなものが塗られている光景
-
-
中国版ポケモンGOパクリアプリ”山海経GO”について
中国出張続きで時間がなく、書きたい記事がかけていません。 今日はとりあえず中国出張時に確認した情報
-
-
中国不景気はアリババのせい!?
こんにちは。 今週月曜日から中国出張が続いており、来週の土曜日までです。年内最後の出張ですが、2週
-
-
中国LINE規制回避方法
ついにですよ、ついに。。 先日7月1日頃より中国国内でLINEが規制がされました。たまーに
-
-
中国のワールドカップ
盛り上がってまいりました、ワールドカップ! 現時点で日本は苦戦を強いられていますが、ここ中国ではそ
-
-
中国って実はツンデレじゃないのか?
久しぶりの更新となってしまいました。 さて、最近良く思うのが中国って実はツンデレじゃないのかっ
-
-
新HSK6級傾向と対策【ライティング編】
ようやくライティング編です。 HSK6級のライティングは結構めんどくさいです。頑張らないといけませ
google広告
- PREV
- 仕事中の暇つぶし
- NEXT
- 中国長期出張-現地での洗濯・スーツケースどうする?