中国一人っ子時代の終焉、ふたりっ子政策の勃興
タイムリーな話題というわけではないのですが、ずっと気になっていたことを書きます。
「一人っ子政策」正式に廃止=改正法案を可決―中国By Yahoo! News
35年間続いていた中国の一人っ子政策が2016年1月1日から廃止されました。具体的にはすべての夫婦が2人の子供を持つことを認める政策が施行されました。一人っ子政策は文化大革命を起こした国らしい恐ろしい政策ですが、ようやく一区切りです。ですがこの一人っ子政策というものは実はちょっとずつ変遷を経てきたのです。それをちょっと調べてみました。
一人っ子政策の変遷
1970年台から中国は計画出産を推進。
1973年政府は結婚時期を男25歳・女23歳以降にするよう提唱。また1組の夫婦に子供は二人のみ、その出産感覚も4年以上開けるようにとの方針を出す。
1978年には夫婦1組が生む子供の数は1人が一番良く、最多で2人という政策を明確に打ち出す。
1980年9月25日中国政府は「夫婦一組が子供一人を育てる」ことを呼びかける正式文書を発表。
1986年前後よりは河南省を除く確証で相次いで「夫婦2人とも一人っ子なら第二子の出産を認める」という政策が採用。
21世紀に入ってからは14の省が第2子の出産感覚なの制限をつぎつぎと取り払う
2013年末、政府は「夫婦一人っ子ならば第2子の出産を認める」という政策を打ち出す。
2015年末全面的にふたりっ子政策を実施することが発表されました。
<参考>人民中国2016年3月
基本的に中国政府の政策はなんとも偉そうなものが多いです。日本ならデモになっていることでしょう。まぁそれくらいしないと中国人に飯を食わすことができなかったのでしょう。
ただ、このような政策では泣いている人も少なくありません。一人の子供しか生まなかったために、その子供が亡くなってしまうと老後の面倒を見てくれる人はいなくなります。
またこれから大学を卒業して就職する女性の方は就職活動時に厳しい状況になりうるでしょう。子供を生む可能性が高い女性は会社にとってコストと見られます。
しかし、多くの若者が大都市に集中しており、そこで複数の子供を養うコストがいったいどれだけかかるか中国人は良く理解しています。おじいちゃん・おばあちゃんに面倒を見てもらい子育てをすることが半分当たり前になっている現在、どれだけの人が二人目を生むでしょうか。
一人っ子政策に浸かりきった中国はこれからこそが正念場を迎えるでしょう。
google広告
関連記事
-
-
新HSK6級傾向と対策【リーディング編】
前回に引き続き、今回はHSK6級のリーディング(??)について書いていきたいと思います。 リー
-
-
中国のAKB、SNH48を聞いてみた
日本で抜群の知名度を誇るAKB48ですが、ここ中国においても姉妹グループが結成されています。 少し
-
-
中国で必ず街路樹が白く塗られている謎
中国の街の光景としてよく見ることができるのが、写真のような街路樹に石灰のようなものが塗られている光景
-
-
新HSK6級傾向と対策【リスニング編】
留学して10ヶ月目の12月HSK6級を受けました。 本日インターネットで結果を確認したところ、21
-
-
中国の夏に飲む飲料水~王老吉には気をつけろ~
こんにちは。 西安はいよいよ夏らしくなってきました。 気温は毎日30度を超え、昼に外出を控える人
-
-
中国のワールドカップ
盛り上がってまいりました、ワールドカップ! 現時点で日本は苦戦を強いられていますが、ここ中国ではそ
-
-
中国の紅白歌合戦「春節聯歓晩会」
中国の春節が終わり、仕事が再開されています。 私の知る工場などでは例年のごとく労働者が戻ってこない
-
-
中国で異常に人気な韓国人俳優キム・スヒョン
去年一年間中国に住んでいましたが、テレビ・広告などでやたら露出の多い韓国人をよく目にしました。 そ
-
-
中国人のオムツ買占めの実態について
ここ数年日本のドラッグストアにおいてオムツが中国人に買い占められています。 特に花王のメリーズ
google広告
- PREV
- 仕事中の暇つぶし
- NEXT
- 中国長期出張-現地での洗濯・スーツケースどうする?