中国版グリコのポッキーを食べてみた。(桃味)
今日の西安は最高気温34度最低気温19度です。
気温差が15度以上になると私は風邪を引きやすくなります。実際におなかの調子も悪くなり始めました。。。
学校内は広く歩くだけで疲れるのですが、西安交通大学の学内を歩く上で便利なことがあります。
写真のように道に木が多く、涼しくしてくれるという点です。
冬のときはこれが日光を妨げて非常に寒い思いをするのですが、夏になると活躍してくれます。
これがないと図書館にもいけないですし。
中国版ポッキーを食べてみた。
さて、今日は表題にもあるように中国版ポッキーを食べてみました。
イチゴ味です。
以前に普通のチョコ味のポッキーを食べたのですが、少し味は異なります。
どのように異なるのかというと、うまく説明できないのですが、たぶん日本のほうがチョコがリッチ泣きがします。
この前、そのポッキーをスーパーで買うと、友達の中国人の女の子が
「社会人でもおやつ買うんですね(苦笑い)」
と言ってくれました。
本当にこの中国の女の子は日本文化を理解していないと思いました。
私は丁寧に説明をしてやりました。
たばこをずいぶん前にやめたこと、口が寂しいこと、おやつを食べるのは楽しいこと、恥ずかしいことではないこと、日本のOLはおやつの交換をしていること、食べれば活力が増えること、留学中はボーナスが出ないこと、などなど。
そんなこんながありまして、今回は桃味を食べました。
ふぅむ。いい色をしています。
日本のグリコの現地法人が作っているだけあって味もしっかりしています。
ええ。
ちゃんと桃の味がします。でも個人的には普通のチョコの方がおいしいです。
そもそも日本で桃味のポッキーを食べたことがないので、なんとも言えないのですが、日本で桃味ってありましたっけ?
リンクを開くと
「カクレモモジリの桃味は商品がなくなりしだい販売終了とさせていただきます。」
!!ということは、もう日本ではあまり売っていないのでは?
そうおもうと、なんかすごい貴重なものを食べている気がしてきました。
ありがたい。
中国にいると、こういう日本のおやつを食べるとほっとします。
やはり外国にいるので気づいていないだけで、ストレスがあったと思います。
おやつを食べると日本を思い出し、また明日から頑張れます。
だから、
「社会人の癖におやつなんかかってらーw」
とかいって馬鹿にしないでね。
google広告
関連記事
-
-
夏の飲み物酸梅湯と時々喜羊羊
西安はいよいよ暑くなってきました。 連日30度以上は当たり前ですが、日照時間が日本の大阪にいるときよ
-
-
西安交通大学について【授業編】
西安交通大学の授業について解説します。 クラス分け ここの大学に限らず入学時にクラス選別テス
-
-
中国留学の事務手続き手順
本日は留学代理店を使わずに中国留学の手続きを紹介します。留学後も事務手続きがあるので、事前に自分で手
-
-
西安交通大学について【図書館編】
人民に貢献するための人材を排出し続ける西安交通大学。 今日はその最たる拠点である図書館を紹介します。
-
-
留学での長期休暇の過ごし方
日本の夏はいかがでしょうか。 私は現在夏休みです。ヤッホーイ。 1年以上の留学をするかたなら
-
-
西安から帰国しました。
1月25日に西安から帰国いたしました。 空気悪い・うるさい・汚いといった中国ですが、その中国も離れ
-
-
中国留学の種類・問題点
中国に留学する人の数は毎年1万5千人以上いると言われています。 その中の多くは日本の大学に所属して
google広告
- PREV
- 西安交通大学について【食堂編】
- NEXT
- 中国で携帯電話を買う・申し込む
Comment
俺はこの前、上海人から北京ダック味の「プリッツ」をもらったよ。食べてみたけど本当に北京ダック味なのか、なんかしょうゆっぽいしょっぱさでいまいちわからなかった。
コメントありがとうございます。
中国にはゲテモノ味のおやつがまだまだありそうですね。探してみます。