新HKS5級対策
留学してちょうど半年目となる9月にHSK5級を受験しました。
結果は、300点中264点でした。新HSK5,6級の成績表は「合格」という表記が消えてしまったものの、以前の6割を合格としていたことを考え見ると、私の成績も8割を超えていますので、合格ということができると思います。
留学前にはHSK4級も通ることができなかったのですが、半年でHSK5級レベルまで到達できたことには少し安心しています。
ちなみに私の成績は
聴力:86/100
閲読:85/100
写作:75/100
合計:246/300
でした。
企業によっては8割を超えたものをHSKの資格として認定するという会社があるようです。ですので、6割といわず8割を目指したほうが就職や転職時には役に立ちそうです。
私は圧倒的な実力を伴って合格したのではなく、いろいろと小細工を使って合格したのでその小細工をご紹介します。
時間配分について
HSKはリスニング、リーディング、ライティングの3部門に分かれていますが、それぞれの時間配分は決まっています。リーディングが早く終わったからといって、ライティングにすすめるわけではありません。
リスニング
リスニングの時間は第1部分、第2部分合わせて30分です。リスニングに関しては、流れてくる問題のスピードが統一されているため、早く問題を解くということができません。よって、時間配分を気にする必要がありません。嫌でも時間いっぱいまでかかります。ただ、あらかじめ問題の選択肢を確認して置くことはできます。リスニングの第1部分の問題文は短めですので、答えがわかった段階ですぐに次の問題の選択肢に目を移してください。
第2部分ですが、こちらは問題文につき、解答が1~3あります。よって、問題文が読み上げられる前の説明をきちんと聞いて次の問題文の答えが回答の何番から何番までの問題なのかを確認しなければなりません。
リーディング
第1~3部分まであり合わせて45分です。こちらは自分の好きな時間配分で解いていけます。ただ、繰り返しになりますが、たとえ、15分で終わっても次のライティングの問題を解くことはできません。
私の考える理想の時間配分は第1部分8分、第2部分12分、第3部分20分、残り5分で見直しをする、ということです。
この時間配分は慣れるまで時間がかかるかもしれません。HSKのリーディングで求められているのは、じっくり読む力よりも速読し80%理解するということでしょう。これは新聞を読むなどの実生活を想定して作られています。
第1部分は文章の中にある空欄に適切な単語を挿入するというものです。私の場合はさーっと目を通し、1題につきおよそ、1分で解いていました。そうでなければ、8分という時間を越えてしまいます。わからないものがあってもとりあえず、何か選択するようにしてください。日本人ですので、5級レベルの選択肢で全くわからないというものは少ないと思います。
第2部分は3~4段ほどの短文を読んでその内容と合致するものを選択するというものです。これは先ほどの第1部分よりも少し丁寧に読む必要があります。それに問題文の「一番言いたいこと」を選ぶのではなく、問題文の「合致するもの」を選ぶということですので、最初と最後の文章が重要であるということではなく、すべて読む必要があります。
第3部分は長文読解です。長文1題につき、4つの問いがあります。ひとつの長文につき4分の計算で解いていくと、20分で第3部分を終わらせることができます。4つの問いは問題文の流れに沿って出されています。よって、1問目は上のほうの文章、4問目は最後の方の文章を見ると答えがわかります。
ライティング
ライティングは第1,2部分合わせて40分です。
第1部分は並び替え問題です。これは文法の基本さえわかっていれば解くことができます。8題あるので、5分ほどで終わらせましょう。
第2部分は2つ問題があります。1つ目は与えられた5つの単語を使って文章にしていきます。ここでわからない単語にぶつかってもあわてないでください。それが動詞か形容詞かなになのかを把握し、文法に沿って書いてください。一番だめなのは、放置して書かないことです。確実に大きな減点になります。各門とも80文字前後で書かなければなりません。
最後に絵を見て答える問題です。
欧米人が何かをしている写真が必ず出題されます。それについて作文をしてくというものです。80文字です。
これは難しそうで、全く難しくありません。こつさえつかめば、どのような写真が出てきても答えることができます。
まず、前提として知っておくべきことはこれは写真の状況を説明してもいいし、写真に関係することを作文してもいいということです。
欧米人が映画を見てないている写真が問題として出されたとします。その答えとして、「彼らは映画を見て泣いている、泣いているけれどもこれはおそらくホラー映画ではなくて、ヒューマンドラマであろう。右の男性はつまらなそうにしている、彼女に連れられたのだと思う。」でもいいし、「この写真は私に古い記憶を呼び覚ませる。私が中学校のころ、初めてできた彼女と映画を見に行った。それで~~」でもいいのです。あまり枠にとらわれないで自由に発想することが許されています。
そこで私がつかった具体的方法をお伝えします。それはあらかじめ定型文を作っておくということです。
私は毎回使う定型文、そして語法として以下のものを用意していました。
- ?一??片?我想起来很久的事情・・・この写真を私に昔のことを思い出させる。
- 我~~的?候・・・私が~のとき、
- ?然~但是~~・・・~だけれども、しかし~~である。
- 由于~所以(因此)~~・・・~だから、よって~である。
特に下二つの語法は点数を稼げると思います。ちゃんと勉強しているという印象を与えられるみたいです。とりあえず、一番上の「?一?~」で15文字稼げます。残り65文字を自分の得意な語法を使って解くだけです。簡単に思えてきたんではないでしょうか。
過去問について
このような資格試験につき物の話ですが、過去問を徹底的にやってください。
私は8年分くらいはやりました。そこまでしなくていいかもしれませんが、体に時間配分を覚えさせるために3年分はやっておきたいところです。それに単語も過去に出た重要なものが出ることも珍しくありません。過去問を解き合格点を取れれば自信にもつながります。
接続詞をマスターする
リーディングの選択問題にも出てくる接続詞ですが、文章を読む上で非常に大切になってきます。
5級レベルになると接続詞の種類も豊富になるので、それを徹底的にマスターすることで文章を読む力をあげることができます。
たとえば
- 然而
- 而
- 即使
- 而且
- 何况
適当に列挙しましたが、これらのものを見てわかるようにしておけば、文章の流れを把握することができます。
他にもたくさんあるので、接続詞一覧などをネットで確認し、ひとつずつつぶしていきましょう。
まとめ
以上がわたしなりのHSK5級の対策です。
上に上げたどれも重要なのですが、やはり過去問を解く過程で試験の特徴をつかみ自分なりに対策していくことが合格につながったと思います。頑張ってください!次の6級は受かればまたお知らせします。
google広告
関連記事
-
-
中国で行くべき火鍋レストラン「海底?」ハイディーラオ
中国出張・観光ではどんなレストランに行っていますか? よくある光景として、愛想の無い定員、注文し
-
-
HSK6級を受け直します
前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいました。 前回の記事で書いたとおり、 転職しました。今回は
-
-
中国LINE規制回避方法
ついにですよ、ついに。。 先日7月1日頃より中国国内でLINEが規制がされました。たまーに
-
-
中国のおすすめお土産
寒いですわ。ホンマに寒い。 関西のほうが西安より全然寒いです。 今日も中国に関することを書い
-
-
遅延当たり前、中国のうんざり国内線
【訂正しました。】2015年9月8日 2週間中国出張に行ってきました。 この2週間ってのがポ
-
-
中国のAKB、SNH48を聞いてみた
日本で抜群の知名度を誇るAKB48ですが、ここ中国においても姉妹グループが結成されています。 少し
-
-
中国長期出張-現地での洗濯・スーツケースどうする?
中国に長期出張に来ています。5月から8月までです。 基本的に平日は毎日お客さんところに回って、商品
-
-
溜まった角(毛)の処理方法
どうも、久しぶりの日本の生活ですが、西安より関西のほうが寒いですね。 これなんですかね。内陸のほう
google広告
- PREV
- 火鍋の恐ろしさ
- NEXT
- リンチーリン(林志玲)の凄さ
Comment
よう頑張ったねぇ。俺なんてHSK5級は220点くらいやったもん。
花園様
ありがとうございます。
6級受けようか迷ってます。